
【ノートPC用】外付けモニターのメリット、選び方とおすすめモニター
ノートPCを所有していると、ふと作業領域が少ないと感じたことはないだろうか。原則一つの画面に表示できるページは1つだけ。2面分割することもできるが、そうすると文字が小さくて読みづらくなる。
また、テレワークの普及に伴い、家で仕事をする機会が増えていくと共に大型の外付けディスプレイのニーズも高まりつつある。
そこでノートPCしか持っていない人に向けて外付けモニター導入におけるメリットをお伝えし、選び方の方法とおすすめのモニターについて紹介していきたい。
目次
外付けモニター導入におけるメリット
画面が増える・大画面による作業効率アップ、姿勢の改善によるつかれにくさ、目の負担軽減などが挙げられる。
画面が増える・大画面による作業効率アップ
外付けでディスプレイを追加するので単純に画面数がアップし、その分開けるブラウザが増えるので作業効率が向上する。

モニターは画面が大きいので分割しても文字が読みやすく、作業に支障が出ることがない。このように分割表示がデフォルトになるため一度に目に入る情報量が2〜3倍アップする。
プログラミングを行う場合なら、回転可能なモニターや、モニターアームを別途用意することで縦長に画面を配置するとコードが読みやすくなって便利。
デルの公式HPには、デュアルモニター環境における作業効率について以下のような記述がある
ユタ大学の調査によって、ワーカーは、シングルスクリーンからデュアルモニタ構成に移行した結果、テキスト作業において 44 %生産性を向上し、スプレッドシート作業において 29 %生 産性を向上したことがわかりました。
https://www.dell.com/downloads/jp/support/pdf/WhitePaper%20Dell%20Dual-Monitors%20JA_HR.pdf
クリエイティブな作業がどれほどかはわからないが、比較的単純作業や情報収集ではデュアルモニターが威力を発揮することがわかる。
姿勢の改善で疲れにくく
モニターの画面の高さはスタンドによって高めに設定してあるので基本的にノートPCより目線は高くなる。
普段のスマホ利用に加えて長時間のノートPCの使用はストレートネックを加速させる原因にもなる。目線を上げることでストレートネックが改善し、疲れにくくなることで集中力も維持できるようになり、更なる作業効率アップが期待できる。
そのため姿勢が多少は改善され疲れにくくなる。その結果集中力が維持しやすくなるので作業効率のアップにも繋がりそうだ。スタンドだけでは足りない場合はモニターアームを導入して調節できるようにしよう。
目の負担軽減
長時間の作業をノートPCだけで行うと、文字が小さく画面が近いので目に負担がかかりやすくなる。
大型の外付けモニターを設置する場合は、画面と距離ができるのでノートPC単体で作業するときよりも目に対する負担を軽減することができる。
選び方
画面の大きさ、フルHDか4Kか、液晶の出力方式、表面処理接、続端子の豊富さがモニターを選ぶ上での基準になりそうだ。
画面の大きさ
外付けモニターには様々なサイズが展開されており、中でも21〜27インチが最も充実しているという印象を受ける。
とりあえず作業スペースを拡大したいのであれば21〜24インチを選んでおけば問題ない。ノートPCに比べたら画面は十分に大きいから。一方で、とにかく大画面がいいという人は27インチが選択肢に上がってくるだろう。
注意するべきなのは机の大きさや奥行きだ。
机が小さい人は大型のモニターは設置するのは難しい。机が横に広くても、27インチのほどの大きさのモニターは奥行きがないと扱いづらい。
目安としては24インチ以下を設置する予定なら奥行き50〜60、27インチなら奥行きが60〜80cmほどあった方がいいと思う。
ただ、机が小さく設置できそうにない方といって諦めてはいけない。モニターアームを使えば設置スペースや奥行きが少なくても調節することが可能だ。

設置する以外にも、持ち運び可能なモバイルモニターといった商品が展開されている。また、タブレットをモニターとして活用する手もあるので、自分の使用ニーズに合わせたサイズを選ぼう。
フルHDか4Kか

フルHDとは、画面を1980×1080=2,138,400に分割したもの。
4Kとは、画面を3840×2160=8,294,400に分割したもの。
4Kの方が4倍細かく分割するため、単純計算で画質が4倍きれいということだ。ただしその分価格もは高い。消費電力も大きくなってしまう。
例えば、HPの27インチのモニターで比較するとこれだけの違いが出てくる。
文書作成や調べ物、ブラウジングがメインなら画質がきれいである必要はないのでフルHDが望ましい。4Kは作業用として使うなら明らかにオーバースペックだ。
逆に写真・動画編集をメインにするなら画質がきれいな4Kを選ぶ方がいいこともある。
もちろん、普段は作業メインだが、作業が終わればYouTubeや各種動画サイトで高画質動画を楽しみたい人もいるだろう。価格は高くなってしまうが、4Kモニターの中には低画質・省電力モードを搭載しているモデルも存在するので、両方のニーズを満たしたい場合はそのようなモデルも選択肢に上がってくる。
液晶の出力方式、表面処理
出力方式にはIPS、VA、TNがある。それぞれのメリットは以下の通り。
IPS | 視野角が広く目に優しい、画質が良い。 | オーソドックス |
VA | コントラスト比が高く、特に黒の表現に優れる、画質は普通。 | 動画鑑賞 |
TN | 低コスト、応答速度が速い、画質が低い。 | ゲーミング用 |
最近はIPS方式が主流で性能もオーソドックス。VAやTNは動画鑑賞やゲーミング用途をメインのときに選ぶ。
VA、TN方式は視野角が狭いので斜めから見たときに色や見易さに大きく影響してしまうデメリットがある。特にこだわりがなければIPSを選んでおけば問題ない。
画面の表面処理には光沢(グレア)と非光沢(ノングレア、アンチグレア)の2種類ある。光沢は発色がいいので動画・写真編集に向いているが、画面に映り込んでしまうデメリットがある。

非光沢は映り込みが抑えられるので目が疲れにくく、長時間の作業に向いている。
接続端子の豊富さ
接続端子が豊富であればあるほど拡張性が高く、いろいろな機器と接続できる。
HDMI、Display Prot(DP)、DVI、VGAなどがある。

最近のノートPCはHDMI差し込み口が搭載されているため、仕事用でノートPCと接続する用途ならHDMIがあれば問題ない。万が一接続端子が合わなかった場合は変換器を購入して対応すればOK
おすすめモニター
フルHD
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 21.5、23.8、27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI |
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 21.5、23.8、27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI |
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 21.5、23.8、27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI、D -Sub |
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 14、21.5、23.8、27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI |
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 23.8、27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI、B -Sub |
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 23.8、27、31.5インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI |
解像度 | フルHD |
画面の大きさ | 21.5、23、27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI、PD、D -Sub |
4K
解像度 | 4K |
画面の大きさ | 27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI、VGA |
解像度 | 4K |
画面の大きさ | 27インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI、DP |
解像度 | 4K |
画面の大きさ | 23.8、27、31.5、42.5インチ |
液晶の出力方式、表面処理接 | IPS、非光沢 |
続端子の豊富さ | HDMI、DP |
外付けモニターのメリット、選び方、おすすめモニターについて紹介した。
モニターを導入することで一度に入ってくる情報量が増えるのでウィンドウを開いたり閉じたりする手間が省けて作業効率が向上する。特に資料の作成や情報収集で大幅な効率アップが見込めることがわかった。
選び方の中では画質や出力方式、表面処理で違いがあるのでそれらを踏まえて自分のニーズにふさわしいものを選ぼう。

